あけましておめでとうございます!よろにく(@yolonyc)です。
2019年も駆け抜けるように終わって、また新しい1年が始まりましたね~。
日本の人はまだ三が日でお休みの人が多いと思いますが、アメリカでは1/2から通常営業な会社がほとんどなので、よろにくも今日から仕事始めですよ!
とは言えまだまだホリデームードが抜けないので完全にスロースタートです。
新年らしいことと言ってもニューヨークには初詣する神社もなく、年越しそばを家で茹でて、残り物お雑煮を自炊したくらいです。
なのでせめてブログ上では新年らしく、初心に帰ってよろにくのブログとのおもひでをご紹介したいと思います!
ブログとの出会い
よろにくがブログを読み始めたのは、たぶん高校生くらいだと思います。
当時受験生だったよろにくが、第一志望としていた某国立大学入試のための情報収集手段としてネットを漁りまくっていたときに、合格体験記や勉強法をブログから得ていたのが最初かなーと思います。
現役生のときのよろにくは、予備校本科には通わずに、自習スタイルを是としていましたので、「受験勉強に正論なし」とか言って図書館にこもっていろんな勉強スタイルを模索しておりました。
その甲斐あって見事に浪人決定笑、浪人時代はちゃんと予備校に通いました。
経験者の一次情報に勝るもののないブログの価値
大学生になってからは、mixiブームもあって個人が文章を書くことが結構流行っていた時期でした。
よろにくもmixiに今読んだら恥ずかしいような文章をたくさん書いて、友達のコメントに一喜一憂していたものです(恥
特定の企業やスポンサー記事は本音で語っていないとよろにくは思っていて、カネの匂いのするネット情報はあまり信用しないタチでした。
なので、色々調べ物をするときには文章の下手な人でも、いまいちなレビュー記事でも個人が描いている文章をたくさん読んで、複合的に得た情報をもとに自分の判断をするようにしていました。
そうやってたくさんの人のブログを読む中で自分が気に入ったブロガーが見つかって、その人のブログはブックマークして定期的に徘徊したりしていました。
mixiが完全にプライベートな内容ばっかりだったのに対して、ブログはやっぱりなにかしら知見を持った人が自分の経験や意見を書いていることが多いですよね。
なのでよろにくも他人の意見を知りたいときには色々なブログを読むことが多かったです。
自分の生き方を模索するほどに頼りになるブログ
社会人になり、会社員生活を始めると、このブログでもご紹介したことがあるように、よろにくはアイデンティティー・クライシスに陥ります。
なりたかった自分と現実の自分のギャップに苦しみ、理想像を追いかけるために必要な情報を集めまくっていました。
ビジネス書をたくさん読んで、資格の勉強をたくさんして、海外駐在に出て、ニューヨークに住みたいと思い始めて。。。
自分のライフステージの変化に対して、必ず頼りにしていたのは、ネットでいろいろな生き方をシェアしている人のブログでした。
自分の理想の生き方を模索するうちに、それはいわゆる日本で成功する人の生き方ではなく、かなり典型的な日本人とは違う方向を向いていることに気づく。
するとそれを実現するための情報が自分の周りにはないことに気づくんですよね。
そうするとアドバイスを求める先も、友達や家族ではなくネットにいる経験者に変わっていきます。
そういった過程があるので、今はYouTube、インスタ、Twitterなど色々情報収集する手段が多様化していますが、よろにくはブログラブです!
そんなブログラブをPay Forwardするこのブログ
このブログを書き始めようと思ったきっかけは、ニューヨーク移住するためのビザも決まり、会社員も辞めて割と時間があったときに、自分の経験が誰かのためにもなるのかもしれないと思ったところから始まりました。
自分の経験からしても、アメリカのビザの情報や、移住を経験した人の情報ってとても限られていました。
移住のケースも人によって千差万別だし、昔すぎると時代背景が違ってビザ余裕で取れました~なんて記事も読んでいました。
なので書き始めた時点での最新情報、自分の経験に基づく一次情報にこだわって、情報収集している人の助けになるようなものを残したいなと思って始めました。
おかげ様で新しい人とのコミュニケーションが生まれたり、良いフィードバックを頂いたり、やってよかったなとつくづく思います。
自分にとっても、内省したことを文章に残すというのは思考が具体化されるので、良い影響があることに気づきます。
本当は読書のレビューとか、日々の気付きとか、文章に残したいことはたくさんあるのですが、なかなか筆不精なもので更新が間に合わなかったりします。。汗
よろにくも今年H1ビザの3年目を迎え、一回目の更新がやってきます。
2020年年初時点では、グリーンカードを取得して自分の人生に選択肢を作るという中期目標に変更はなく引き続きニューヨークで頑張っていきたいなと思っています。
何が起こるかわからないアメリカ移民生活ですが、トラブルの分だけ経験値が積めると思って楽しく過ごしていきたいなと思います!
ではでは、令和2年もどーぞよろしくおねがいします!